グルメ
四国旅行、前回からの続きです。 kadonashi.hatenablog.jp 高知市で宿泊し翌日、本日の目的地は宇和島です。 宇和島というと、高知から西に向かってJR四国一のローカル線予土線に乗車すればいいのですが、バースデイきっぷで特急自由席乗り放題なので、四国…
前回からの続きで、土佐くろしお鉄道奈半利駅からのスタートです。 kadonashi.hatenablog.jp 土佐くろしお鉄道、ごめん・なはり線は2002年に開通した、新しいローカル鉄道です。もともと、四国一周鉄道の構想の一部でしたが、当然そんなもの作られることはな…
前回からの続きです。 kadonashi.hatenablog.jp シンガポールは歴史的にもアジア圏とヨーロッパ圏の貿易の要所となった場所で多様な文化が混ざり合っています。そのため、様々な宗教を信仰している人がいるため、仏教寺院や教会、モスクどれもたくさんありま…
前回からの続きで、旅程の2日目はJR東日本弘前駅からスタートです。青森県は、本州の端で、仙台からでもかなり遠いので訪れ難いですが、比較的大きな町も複数あり観光をするのにはいい県だと思います。弘前城などは以前訪れたので今回はパスして、朝から五能…
リゾートみのりは、2008年10月にデビューした、仙台から小牛田駅を経由して陸羽東線を走る観光列車です。主に土休日に1往復運転されています。 2019年の2月にリゾートみのりに乗車する乗り鉄旅をしましたので、その時のことをまとめますー(^ ^) なお、今回は…
東京から仙台に行く際、大多数の人が新幹線を使います。それ以外の人は高速バスだったり、鈍行列車で栃木・福島を経由して向かうのでしょう。しかし、今回手元に青春18きっぷがあり、東京から仙台に向かうのに1日あったので、今まで経由したことのない、新潟…
前回の記事では、青蓮院門跡青龍殿について書きました。 kadonashi.hatenablog.jp この青龍殿は京都・東山の山頂にありバスで山科方面からアクセスしたのですが、徒歩ルートでなら直接知恩院などのある京都市街に降りることができます。 それがこの京都一周…
宇治の世界遺産を見学した後は、再び京阪電車に乗り、三条方面を目指します。 京阪宇治駅についた時、ちょうどJR奈良線の電車が宇治川を越えていきました。宇治からは京都に行くのにJRの方が乗換もなく楽ですが、「京都みやこびとチケット」では京阪しか乗車…
京都から新快速で大阪に向かい、到着したのは大阪難波・心斎橋エリア。 大阪と言えばのエリア。午後8時くらいでも観光客の姿で賑わっていた。この有名なえびす橋から徒歩4分程度の場所にある、大阪で展開している串焼き店「だるま」に行ってきました。 とり…
普通列車で長距離移動していて、困るのはご飯ではないかと思うのです。駅弁もいいですが、ロングシートの車内では食べづらいし、せっかくなら途中の駅でも降りてみたいというのが旅情というものです。 そこで、今回はJR仙台駅からすぐの、おいしいつけ麺・油…
今回の伊勢神宮を訪問する旅は、名古屋を中心に周りました。名古屋と言えば、名物ご飯がたくさんあります。今回は、それらのうち超安価に楽しめたものを紹介します。 旅としては、この続きになります。 kadonashi.hatenablog.jp 1.きしめん 新幹線や電車で…
宮城県大崎市岩出山、いろは食堂本店。 今回訪れたお店は、ここにあります。地元の人をはじめ県内や県外にもファンの多い人気店です。 陸羽東線岩出山駅からも5分程度で歩ける距離にあります。 このお店では、ラーメンとかつ丼が有名ですが、かつ丼は1日5食…
ひがし北海道フリーパスを利用して、道東を周る旅、その4です。納沙布岬から、バス、根室線、釧網線を乗り継いで網走を目指します。途中釧路湿原駅により、細岡展望台を訪れますが、天気が崩れてしまい、視界が制限されてしまいました。摩周駅では、駅前の…
2018年、9月LCCで新千歳空港に到着した人だけが当日購入できる「Peachひがし北海道フリーパス」で、鉄道旅行をしました。 旅のスタートは仙台空港から。 Peach機で新千歳空港まで1時間弱のフライトです。 仙台空港は、現在LCC用のターミナルを追加で建設中で…